2024年01月01日
今年はサバゲ再始動!
しばらくサバゲはお休みしていましたが、2024年は再始動したいと思います。
ベトナム時代のスナイパーをやってみたいので、とりあえずタイガーストライプのBDUを買ってみました。
時代考証とか細かいことは置いておいて、気分です、気分。

ベトナム時代のスナイパーをやってみたいので、とりあえずタイガーストライプのBDUを買ってみました。
時代考証とか細かいことは置いておいて、気分です、気分。

2022年10月24日
久しぶりに銃を触った
6月から資格試験の勉強を始めたので、サバゲにも行かず、エアガンも触らない日々でした。
先週、試験が終わったので、サバゲ界隈に復帰できそうです。
まずはリハビリが必要かな?

先週、試験が終わったので、サバゲ界隈に復帰できそうです。
まずはリハビリが必要かな?

2022年08月04日
ゲーム用半袖Tシャツ購入「BACRAFT TRN Combat Shirt Tactical Short Sleeve」
夏場は普通のTシャツでゲームをしていることが多かったのですが、もう少し戦闘服っぽい物が欲しかったので半袖のコンバットシャツを購入しました。

選んだのは「BACRAFT TRN Combat Shirt Tactical Short Sleeve Training T-Shirt」。
安定のWORKERKITで購入。
色はグレーと紺(Police Blue)の2色ありました。前に購入した長袖コンバットシャツがグレーだったので、今回は少し落ち着いたイメージにしたいと思い紺(Police Blue)を選択。

コロナ禍ですが、けっこう早めに届きました。
なんかロゴが入った袋になってた。


開封の儀。

生地と縫製はしっかりしてます。そこそこいい値段してるだけありますね(笑)
材料表示のタグは付いていませんでした。
胴体部分はコットンと化繊の混紡みたい。襟・袖部分もストレッチ素材です。
綿100%のTシャツと違って、汗かいた時に快適。

袖のベルクロ部分。手触りが良いので接着力が微妙なのかな・・・と思いきや

結構強力にくっつきましたね。
LEDマーカーとかを安心して付けられる。


試着。
タグが付けっぱなしなのはご愛嬌(笑)
サイズはMサイズです。
170cm58kgの自分でジャストかやや余裕があるくらい。
WEBのサイズ表記も信じてよいかも。

「Material: Cotton」ってなってるけどマジか?
【総評】
半袖シャツの購入に当たってポロシャツとも迷いましたが、ポロシャツだとちょっとシューターっぽいイメージになる気がしたので、ソルジャーっぽいイメージを狙ってこのシャツにして正解でした。
野戦なら一年中長袖を着てますが、インドアなら秋くらいまでこのシャツで行けそうです。被弾が怖くなければですが・・・。
機能性は良いのでデザインが気に入ればおすすめです。
耐久性はしばらく使ってみてまたご報告します。

選んだのは「BACRAFT TRN Combat Shirt Tactical Short Sleeve Training T-Shirt」。
安定のWORKERKITで購入。
色はグレーと紺(Police Blue)の2色ありました。前に購入した長袖コンバットシャツがグレーだったので、今回は少し落ち着いたイメージにしたいと思い紺(Police Blue)を選択。

コロナ禍ですが、けっこう早めに届きました。
なんかロゴが入った袋になってた。


開封の儀。

生地と縫製はしっかりしてます。そこそこいい値段してるだけありますね(笑)
材料表示のタグは付いていませんでした。
胴体部分はコットンと化繊の混紡みたい。襟・袖部分もストレッチ素材です。
綿100%のTシャツと違って、汗かいた時に快適。

袖のベルクロ部分。手触りが良いので接着力が微妙なのかな・・・と思いきや

結構強力にくっつきましたね。
LEDマーカーとかを安心して付けられる。


試着。
タグが付けっぱなしなのはご愛嬌(笑)
サイズはMサイズです。
170cm58kgの自分でジャストかやや余裕があるくらい。
WEBのサイズ表記も信じてよいかも。

「Material: Cotton」ってなってるけどマジか?
【総評】
半袖シャツの購入に当たってポロシャツとも迷いましたが、ポロシャツだとちょっとシューターっぽいイメージになる気がしたので、ソルジャーっぽいイメージを狙ってこのシャツにして正解でした。
野戦なら一年中長袖を着てますが、インドアなら秋くらいまでこのシャツで行けそうです。被弾が怖くなければですが・・・。
機能性は良いのでデザインが気に入ればおすすめです。
耐久性はしばらく使ってみてまたご報告します。
2022年06月28日
子供(身長140cm)用チェストリグ選び

先日、うちの子をキッズサバゲに連れて行きました。
装備を何か付けたそうだったので、何か使えそうなものを自宅で捜索・・・。
サイズ調整の融通が利きそうなこれを発見。
Workerkit 556 Ready Chest Rig

で、着せて見せたんですけどトップ画像のとおり。
大きすぎですね。
胴回りは普通のベルトの方が極端に短くできそう。

肩ひもは、ベルトの中をもう1本のベルトが通る不思議な構造のため
これ以上短くできないのがネック
こっちの方がまだマシかなぁ。

2022年05月13日
2022年03月27日
ドットサイト、マウントベース高さ備忘録
ドットサイトはレール面からレンズ中央までの高さ。
マウントは下面から天面までの厚み。
Vortex UH-1 GEN II
・・・41mm(1.61417")
Aimpoint CompM5 with 39 mm Spacer & LRP Mount
・・・39mm(1.53543")
Unity Tactical FAST Optic Riser
・・・1/3 cowitnessを2.26"に(実測値16.9mm≒0665")
Vector Optics 3x Magnifier SCOT-07ST
・・・40mm(1.5748”)
NOVEL ARMS COMBAT Mk3 WIDE
・・・30mm(実測値≒1.18")
マウントは下面から天面までの厚み。
Vortex UH-1 GEN II
・・・41mm(1.61417")
Aimpoint CompM5 with 39 mm Spacer & LRP Mount
・・・39mm(1.53543")
Unity Tactical FAST Optic Riser
・・・1/3 cowitnessを2.26"に(実測値16.9mm≒0665")
Vector Optics 3x Magnifier SCOT-07ST
・・・40mm(1.5748”)
NOVEL ARMS COMBAT Mk3 WIDE
・・・30mm(実測値≒1.18")
2022年03月17日
マルイ M4 CRWを10禁化しました

次期メインウエポン用にURG-Iを購入してしまったため出番が無くなりそうなM4CRW。
手放してしまおうかとも考えたのですが、気が変わってキッズサバゲで使えるように10禁化することにしました。
なるべく面倒なことはしたくないので(メカボとか開けたくない・・・)なにか楽な方法は無いかとネットを探索したところ、フリーダムアートの「Jr.バレル」というパーツを発見!

これは良さそうだと思いさっそく購入しようとしましたが、スタンダード電動ガン用のものはどこも売り切れでした。
仕方がないので自作することにします。
自宅に余っていたインナーバレルを切断します。

長さは上の写真から推測して35mmにしてみました。

銃をバラして取り付け。
ピンを1本抜いてテイクダウンするだけなので楽勝ですね。

インナーバレルを差し替えて終了。短い。

組み立ててから初速を測ったら大勝利です。弾は0.2g。

久しぶりにトラブらないで完成したカスタムでした。
今日は良く眠れそう(笑)
2022年03月08日
次世代URG-I 11.5にPTS EPSストックを取り付け

前回のブログの最後でちょこっと書いたように、ミニSサイズのバッテリーが使いたいので次世代URG-I 11.5にPTSのEPS(Enhanced Polymer Stock)を取り付けました。

自宅にちょうど良い配線のジャンクパーツが無かったので、奮発して新品を購入。くらい12cm必要だったのですが、これは20cm位だったかな?

本体側の接点を取り外します。

タミヤのミニコネクター付の配線をはんだ付けします。
余談ですが、このコネクタのオス・メスの呼び方って悩みますよね?

ストックを取り付けて、はい!完成。
ガタツキも無くて完璧です。
これでバッテリー1本で1日サバゲできますね。
2022年03月07日
次世代URG-I 11.5inchをリポ化

先日、次期主力長物として、東京マルイの次世代URG-I 11.5inchを購入しました。
当然すぐにリポ化します(笑)
使用するのはライラクス製のこのパーツ。
アマゾンのアウトレットでちょっとだけ安く買えました。

以前に次世代CQB-Rをリポ化したときはヒューズを残していましたが、今回は配線の取り回しのしやすさを優先してヒューズはオミットします。

あとは普通に組んでいきます。

バッテリーのカバーが干渉するので、内側をゴリゴリとリューターで削ってたら削りすぎました。
向こう側が透けて見える・・・。

のちほどエポキシ接着剤で補強してとりあえず直りました。

完成。なんとなく14.5inchの方に付けてみました。
11.5inchの方はミニSバッテリーを使いたいので、あとでPTSのEPSストックに交換予定。
2022年03月06日
索敵力アップのために・・・3案

以前からサバゲのときに索敵力が弱いなぁ・・・と思っていたので、対策を3案用意しました。
①マグニファイアー導入
倍率ありのスコープにしてしまうとCQBの場面でで困るかも、ということでマグニファイア―を購入してみました。
とりあえず試用なので、機種はお手頃価格のべクオプの3倍を選択。純正の右にスイングアウトするタイプのマウントだと非使用時に邪魔なのでUNITYのマウントも購入。米国のショップで通販したのですが、通関が混んでいたようで到着まで結構時間がかかりました。

②使い捨てコンタクトレンズ
視力を底上げするために使い捨てコンタクトレンズを購入。
自分は10年ほど前にレーシックを受けて、直後は視力が2.0近くありました。さすがに最近は視力が下がってきました。
メガネ屋さんで測ったら0.5くらいだったかな?

③メガネ
コンタクトを付けても乱視が矯正されず、トリジコンのレティクルが2重に見える状態が改善しないので、眼鏡も作ってみました。
眼鏡市場さんにあったキッズが運動時に使う用のフレームです(笑)
視力測定の時にドットサイトやらスコープやらを持ち込んで見え方をチェックするかなり不審な客でしたが、店長さんがとても親切丁寧に納得するまで付き合ってくれました! 眼鏡市場藤枝駅前店さん最高です。
ドットもレティクルも綺麗に見える!


さあ、あとは実際にサバゲで使ってみてどうかですね。
眼鏡の曇りとかが心配・・・。
2022年03月05日
ミリブロが復旧したので。

久しぶりにエアガンのカスタムをしたので、「さあ、ブログでも書くぞ!」と思ったらミリブロのサーバが落ちてました。
やっと復旧したようですね。
さあ、何から書こうか・・・。
2022年02月21日
光学機器を軍拡! メガネとコンタクトレンズ。

メガネと使い捨てコンタクトレンズを購入しました。
最近、せっかく良いドットサイトを買っても、視力が落ちたせいでドットが滲んで見えるのが残念と感じはじめました。
そんなわけでまずは使い捨てコンタクトレンズを購入。
近視はだいぶ矯正されるので、かなり視界は改善。ただ、乱視はそのままなのでTrijiconのレティクルが2重に見えたまま・・・。
なので、追加で眼鏡も購入。

「メガネ市場」のキッズが運動するときに使う用のフレームです。
レンズ込みで16,000円だったかな。
そのままでもシューティンググラスとしては使えますね。


これ付けたまま、マルイのファン付プロゴーグルが使えるので、次のサバゲで実戦投入してみるつもりです。
遠くが良く見えるようになったので索敵も捗りそう。
2022年02月10日
ドットサイトのパララックス比較(7機種)

子供を公園で遊ばせているあいだ暇だったので、手持ちのドットサイトのパララックス比較動画を撮影してみました。
ノーベルアームズ コンバットT1

サイトロンジャパン SD-33XX

ノーベルアームズ コンバットマークⅢワイド

東京マルイ マイクロプロサイト

Amazonで2000円ちょっとのやつ。

Amazonで3000円ちょっとのやつ。

Aimpoint Comp M5

いかがでしたか?
2022年02月07日
SUREFIRE「MASTERFIRE Rapid Deploy Holster」再入手

以前、バリケードにひっかけて割ってしまったMASTERFIREホルスターですが(https://whelen.militaryblog.jp/e1067534.html)、今回個人売買にてお値打ち価格で譲っていただくことができました。中古ということですがピカピカですね。自分と違って扱いが良かったのでしょう(笑)
これであと10年は戦える?
2022年01月30日
ホロサイトとマグニファイア

久しぶりのブログ更新です。
最近入手した「Vortex UH-1 GEN II」と「Vector Optics 3x Magnifier」。
UH-1にはUnity Tactical FAST Optic Riserを、
マグニファイアにはUTGの0.83インチライザーを取り付けてちょうど良い高さになっています。
早くフィールドに持って行って使いたいなぁ。
2021年12月30日
東京マルイ プロゴーグルを軽くカスタム

いままで使っていた東京マルイのプロゴーグル(ODの方)がそろそろ寿命を迎えつつあったので、以前に購入しておいた新しいゴーグル(黒い方)を使うことにしました。
前と同じように、使いやすいように軽くカスタムします。

まず、マスク部分の「ほっぺ」を切って小顔にします。
だいたいの切る場所にマスキングテープでしるしを付けて、カッターで切断。
次に口の部分にドリルで穴をたくさんあけて通気性を多少改善します。

最後に耳の部分を保護するための布をゴムバンドに通して完成。

久しぶりにミシンを使いました。

完成。実戦投入は来年ですね。

2021年12月30日
【自分用メモ】 Bushnell LIL P Prism Sight 視度調整

Bushnell LIL P Prism Sightの視度調整。
調整範囲は5周半。
自分のベストポイントは、マイナス方向限度から1周戻し。

2021年12月17日
最近はライトに凝っています。

最近はフラッシュライトが自分の中で流行っています。
surefireのM640DFと・・・

6P。
便利そうなのでテープスイッチも付けてみました。
2021年11月23日
コンバットブーツ「Workerkit WK2」のサイズ感

先日購入したコンバットブーツ「Workerkit WK2」。
普段はUSサイズの8.5を履くことが多いのですが、0.5刻みのサイズが無いため9を選びました。
薄手の靴下で履いて若干ゆるかったので、厚手のソックスとインソールで調整してみました。

厚手の靴下。

インソールを追加。
結果から言うと・・・適正サイズよりちょっと大きいですね。
調整しても靴の中でかかとが動いてしまう感じです。
サイズは「8」を選んどいたほうが良かったかも(^-^;
2021年11月13日
【レビュー】Workerkit 556 Ready Chest Rig その2

「Workerkit 556 Ready Chest Rig」のレビューその2です。
サバゲに持って行って実際に使ってみました。
タイトル画像の背景が汚いのはご勘弁を。

そんなにたくさんマガジンを持ち歩くわけではないので、せっかくの容量を全く使いきっていませんね。M4のマガジンが1本とフラッシュライトくらい。

購入時には予想していなかった便利機能発見!
このタイプの付属ポーチに、電動ハンドガンのノーマルマガジンが綺麗に収まりました。電動ハンドガンのマガジンの携行方法は悩ましい問題だったのですがこれで解決できそう。今まではモールに100連マガジンをブッ刺して運用してました。
もう一個欲しいんだけど別売りしてくれないかな・・・。
【総評】
収容量が必要十分なのは前提として、このチェストリグの一番のセールスポイントは、サイズ調整の自由度が高いこと。
細身の人から大柄な人までぴったりのサイジングで使えます。
もう一つのメリットはコンパクトにしまえること。
ガンケースに銃と一緒に放り込んでおけます。

一つ持ってると便利。