2022年08月04日
ゲーム用半袖Tシャツ購入「BACRAFT TRN Combat Shirt Tactical Short Sleeve」
夏場は普通のTシャツでゲームをしていることが多かったのですが、もう少し戦闘服っぽい物が欲しかったので半袖のコンバットシャツを購入しました。

選んだのは「BACRAFT TRN Combat Shirt Tactical Short Sleeve Training T-Shirt」。
安定のWORKERKITで購入。
色はグレーと紺(Police Blue)の2色ありました。前に購入した長袖コンバットシャツがグレーだったので、今回は少し落ち着いたイメージにしたいと思い紺(Police Blue)を選択。

コロナ禍ですが、けっこう早めに届きました。
なんかロゴが入った袋になってた。


開封の儀。

生地と縫製はしっかりしてます。そこそこいい値段してるだけありますね(笑)
材料表示のタグは付いていませんでした。
胴体部分はコットンと化繊の混紡みたい。襟・袖部分もストレッチ素材です。
綿100%のTシャツと違って、汗かいた時に快適。

袖のベルクロ部分。手触りが良いので接着力が微妙なのかな・・・と思いきや

結構強力にくっつきましたね。
LEDマーカーとかを安心して付けられる。


試着。
タグが付けっぱなしなのはご愛嬌(笑)
サイズはMサイズです。
170cm58kgの自分でジャストかやや余裕があるくらい。
WEBのサイズ表記も信じてよいかも。

「Material: Cotton」ってなってるけどマジか?
【総評】
半袖シャツの購入に当たってポロシャツとも迷いましたが、ポロシャツだとちょっとシューターっぽいイメージになる気がしたので、ソルジャーっぽいイメージを狙ってこのシャツにして正解でした。
野戦なら一年中長袖を着てますが、インドアなら秋くらいまでこのシャツで行けそうです。被弾が怖くなければですが・・・。
機能性は良いのでデザインが気に入ればおすすめです。
耐久性はしばらく使ってみてまたご報告します。

選んだのは「BACRAFT TRN Combat Shirt Tactical Short Sleeve Training T-Shirt」。
安定のWORKERKITで購入。
色はグレーと紺(Police Blue)の2色ありました。前に購入した長袖コンバットシャツがグレーだったので、今回は少し落ち着いたイメージにしたいと思い紺(Police Blue)を選択。

コロナ禍ですが、けっこう早めに届きました。
なんかロゴが入った袋になってた。


開封の儀。

生地と縫製はしっかりしてます。そこそこいい値段してるだけありますね(笑)
材料表示のタグは付いていませんでした。
胴体部分はコットンと化繊の混紡みたい。襟・袖部分もストレッチ素材です。
綿100%のTシャツと違って、汗かいた時に快適。

袖のベルクロ部分。手触りが良いので接着力が微妙なのかな・・・と思いきや

結構強力にくっつきましたね。
LEDマーカーとかを安心して付けられる。


試着。
タグが付けっぱなしなのはご愛嬌(笑)
サイズはMサイズです。
170cm58kgの自分でジャストかやや余裕があるくらい。
WEBのサイズ表記も信じてよいかも。

「Material: Cotton」ってなってるけどマジか?
【総評】
半袖シャツの購入に当たってポロシャツとも迷いましたが、ポロシャツだとちょっとシューターっぽいイメージになる気がしたので、ソルジャーっぽいイメージを狙ってこのシャツにして正解でした。
野戦なら一年中長袖を着てますが、インドアなら秋くらいまでこのシャツで行けそうです。被弾が怖くなければですが・・・。
機能性は良いのでデザインが気に入ればおすすめです。
耐久性はしばらく使ってみてまたご報告します。
2022年06月28日
子供(身長140cm)用チェストリグ選び

先日、うちの子をキッズサバゲに連れて行きました。
装備を何か付けたそうだったので、何か使えそうなものを自宅で捜索・・・。
サイズ調整の融通が利きそうなこれを発見。
Workerkit 556 Ready Chest Rig

で、着せて見せたんですけどトップ画像のとおり。
大きすぎですね。
胴回りは普通のベルトの方が極端に短くできそう。

肩ひもは、ベルトの中をもう1本のベルトが通る不思議な構造のため
これ以上短くできないのがネック
こっちの方がまだマシかなぁ。

2021年11月23日
コンバットブーツ「Workerkit WK2」のサイズ感

先日購入したコンバットブーツ「Workerkit WK2」。
普段はUSサイズの8.5を履くことが多いのですが、0.5刻みのサイズが無いため9を選びました。
薄手の靴下で履いて若干ゆるかったので、厚手のソックスとインソールで調整してみました。

厚手の靴下。

インソールを追加。
結果から言うと・・・適正サイズよりちょっと大きいですね。
調整しても靴の中でかかとが動いてしまう感じです。
サイズは「8」を選んどいたほうが良かったかも(^-^;
2021年11月13日
【レビュー】Workerkit 556 Ready Chest Rig その2

「Workerkit 556 Ready Chest Rig」のレビューその2です。
サバゲに持って行って実際に使ってみました。
タイトル画像の背景が汚いのはご勘弁を。

そんなにたくさんマガジンを持ち歩くわけではないので、せっかくの容量を全く使いきっていませんね。M4のマガジンが1本とフラッシュライトくらい。

購入時には予想していなかった便利機能発見!
このタイプの付属ポーチに、電動ハンドガンのノーマルマガジンが綺麗に収まりました。電動ハンドガンのマガジンの携行方法は悩ましい問題だったのですがこれで解決できそう。今まではモールに100連マガジンをブッ刺して運用してました。
もう一個欲しいんだけど別売りしてくれないかな・・・。
【総評】
収容量が必要十分なのは前提として、このチェストリグの一番のセールスポイントは、サイズ調整の自由度が高いこと。
細身の人から大柄な人までぴったりのサイジングで使えます。
もう一つのメリットはコンパクトにしまえること。
ガンケースに銃と一緒に放り込んでおけます。

一つ持ってると便利。
2021年11月12日
【レビュー】Workerkit 556 Ready Chest Rig

先日購入した「Workerkit 556 Ready Chest Rig」のレビューです。
言わずと知れた「T.REX 556 Ready Rig」のレプリカです。

本家では別売りのポーチ類が付属しています。

ファスナー付のポーチとサイリウムホルダー?×2、後は電動ハンドガンのマガジンが2個入れられそうなのとターニケットが付けられそうなもの。
(知識不足・・・)

本体は3つのパーツで構成されています。


組み立ては簡単。本体の左右のパーツを背中側で張り合わせて、ストラップのベルクロで挟むだけ。
貼り合わせの位置で胴回りの長さを調整できます。かなり調整の自由度は高いです。


先ほどの状態でストラップを体に装着してから、前側のベルクロを貼り合わせて完成。

前面はベルクロになっているので付属のポーチを取り付けたり、パッチなどを張り付けることが可能です。
背中側にもポーチが付けられるか試しましたが、そちらはベルクロがオスだったので不可でした。

色々入れてみた例。正面にM4のマガジンが3本、その両サイドにピストルマガジン。

さらにその横にM4サイズとそれより幅が少し広いポケットがあります。
かなりの収容力がありますが、戦闘中に片手でマガジンを戻すのは困難な感じ。
実際に使ってみた感じはまた後で・・・
2021年11月10日
コンバットブーツ防水テスト。

先日購入したコンバットブーツ「Workerkit WK2」。

防水性が気になったのでテストすることにしました。

ブーツを片方、水槽に入れて水を入れます。
水の量は、ブーツの上から浸水しない程度にします。

浮かないように中にダンベルを入れてレッツトライ!
・・・2時間経過

中に手を入れて確認しましたが、全く湿っている様子はありません。
・・・5時間経過

流石に水がしみてました。が、内側を触れば濡れてるのが分かる程度で、ジャブジャブにはなっていません。
結論
水に沈めて2時間程度は浸水しないことが確認できました。
ですので、普通に使う分には防水性は問題ないですね。
私は2時間以上水の中を歩くことは多分ないと思います(笑)
2021年10月22日
コンバットブーツ購入。「Workerkit WK2」

冬に備えてコンバットブーツを購入しました。今週から急に寒くなったからタイミング的にちょうど良かった。

最近はサバゲではメレルのモアブ2を履いているのですが、MIDカットなのでこれだとBDUのスソをブーツの中に入れられないんですよね。
で、良さげなハイカットのブーツを買うことに決定。
購入したのは「Workerkit Waterproof Puncture-proof Tactical Boots --WK2」

最初は中田商店で売ってるベイツというブランドの物にしようかと思っていたのですが、サイドにファスナーが付いているタイプしかないので断念。余計なものは付いていない方が好みです。

他に何かないかなぁとネットサーフィン(死後)してたら、WORKERKITで、同じような価格帯のブーツを発見。聞いたことのないブランドでしたが、スペックを読む限り大丈夫そうな感じ。
・本革製
・防水、通気性あり
・踏み抜き防止機能あり
とのこと。
まぁ、人柱ということで。ブログのネタにはなるでしょう(笑)

はい、開封の儀。

タグにいろいろ書いてある。ISO取ってる非金属インサートのプロテクションとかなんとか。防水性は何使ってるか不明。ゴアテックスではなさそう。

通販だと試着ができないので、一番気になっていたのはサイズのこと。
自分のサイズはニューバランスやVANSのスニーカーだとUSの8.5。このブーツのサイズ展開は整数しかないので9を選択。結果的にはOKでした。足がむくんでない状態で薄手の靴下を履いてすこし余裕がある感じ。厚手の登山用ソックスを履いたらちょうど良いでしょう。
※2021.11.23 追記 やっぱり少し大きめでした。

あと気になるのは耐久性くらいかな?
サバゲ以外でもしばらく履き倒してみるつもりです。
2021年10月18日
WORKERKIT RONINベルト実戦投入

先日のサバゲで、前回インナーベルトを忘れて真価を発揮できなかったWORKERKIT RONINベルトを実戦投入。
何ゲームか使ってみましたが、全くズレる不安も無くて使いやすかったです。
インナーベルトの締め具合を変えると、アウターも調整する必要がありますが、かんたんに長さが変更できるので問題なし。
ゲームに集中しすぎて当日の画像は無し(^-^;

こないだ買ったマズルフラッシュトレーサー「T238 Luminous Charging Blaster Cap」は、長物には使いやすい。
マズルフラッシュ有にしてると、敵にすごい勢いで撃たれるので後半は消してました(笑)
2021年10月10日
WORKERKIT RONINベルト(45mm幅)にポーチとホルスター取付

久しぶりのサバゲで、フィールドに早く着きすぎてしまったので、WORKERKITのRONINベルトにポーチ類を取り付ける作業をしました。
取り付けるのはブラックホークのCQCホルスターと、オリオンベルトに付いてた5.56mm用マガジンポーチです。
まずはマガジンポーチの取り付け。

ベルトのモールのクリアランスがかなりキツめなので素手では無理(^-^;
マイナスドライバーを使ってなんとか取り付け成功。慣れればもう少しスムーズにできそうな気はする。
付けるのが大変な代わりに、取り付けた後はほとんどポーチがずれないのでそれは良い。
次はホルスター。
こちらは単純にベルトを挟むだけなので問題なく取り付け完了。

さあ、今日のゲームはこれの実戦テストだな! と思ったら、インナーベルトを自宅に忘れてました・・・。
ベルトがどれくらいズレ無いかの検証は次回に持ち越しですね。
残念。
2021年10月02日
犬の散歩用ファーストライン?

犬の散歩用ファーストラインです(笑)
WORKERKITのオリオンベルトの短すぎて使わなかったインナーベルトを使ってます。
迷彩のポーチにはオシッコを流すための水を入れたボトルを、ダンプポーチにはウンチを拾うためのビニール袋を入れます。

毎日、朝夕使ってますが、今のところバックルに不具合はありません。
耐久テスト代わりにこれからも毎日使う予定。
2021年09月06日
【レビュー】「T238 Luminous Charging Blaster Cap」

マズルフラッシュ機能付きトレーサー「T238 Luminous Charging Blaster Cap」のレビューです。
製品のカラーはSilverとGreyの2色。自分が買ったのはGreyです。
動作時の公式動画はこちら
WEBに載ってたスペックをざっと訳すと下記の通り。
・30分充電で20,000発発射可能
・14mm逆ネジ対応
・全長92mm、外径38mm、重量120g
・20分動作させないとき、ローバッテリー時に自動シャットダウン。

このボタンを押すと動作モードが切り替わる。
WEBには
.Operation: Press the bottom button, the function is in order of fire simulation + luminous charging -> luminous charging -> fire simulation -> shutdown
と書いてあったが、実際に試すと
①OFF(初期状態)
↓
②fire simulation + luminous charging ->
↓
③luminous charging ->
↓
④fire simulation ->
↓
⑤fire simulation ->
↓
①OFFに戻る
でした。ロットによって違うのかな?
LEDの出力切り替えとかオートパワーオフの設定とか面倒な設定が無いのが好感が持てる。

付属品は充電用のUSBケーブルと14mm逆ネジのアダプター、アダプターをネジ止めするための六角レンチが1本。
本体はアルミ製で艶消しっぽい高級感のある仕上げ。かわいらしいイラストとロゴが入っているので好き嫌いは分かれるかも。
結構重量感とボリュームがある・・・っていうか実際120gあるので軽くは無い。
マズルフラッシュ機能とそれを駆動するバッテリーが入ってるので仕方ないところ。

ちなみにいままで使ってたXT-301-Mk2は29gだった。

前面装甲はフルメタルなので安心感しかない。
マズルフラッシュのLEDの部分は透明なプラ板(ポリカ?)があるので多分被弾しても大丈夫なはず。

トレーサー本体にはΦ19mmの穴が開いているので、そこに14mm逆ネジアダプター(右下の黒いパーツ)を入れ、イモネジで固定する仕組みになっている。

念のため、ネジロック剤を付けて取り付け。

充電するためにはカバーを取り外す必要がある。
450mAhのリチウムイオン電池を内蔵。
蓄光用のLEDは上下に各3灯ずつの合計6灯。

充電中は赤いLEDが点灯する。充電が完了するとLEDは消灯。

M4CRWに取り付けてみた。見た目のバランスが良い。

グロックにも取り付けてみた。微妙?
早くサバゲで使って実戦レビューもしたいですね。
2021年09月05日
マズルフラッシュトレーサー購入「T238 Luminous Charging Blaster Cap」

久しぶりの軍拡。マズルフラッシュトレーサーを購入しました。
WORKERKITで売ってた「T238 Luminous Charging Blaster Cap」という製品です。
マズルフラッシュはゲームでは不利しかないですが、キッズサバゲーで敵役をやるときに楽しそうだったので、つい(笑)
あまりスペック等は調べないで注文してしまったのですが、「T238」というのは電子トリガーなどでメジャーなブランドみたいですね。

試しにグロックに取り付けてみたの図。比較的大き目で重量感もあるのでハンドガンには似合わないかな?

とりあえず充電してみるの図。詳しいレビューはまた後程・・・。
2021年08月25日
ファーストライン構築に手を付けられず。

せっかく買ったWORKERKIT 「Ronin Cobra Buckle Belt 38mm & 45mm」があるのに、ファーストライン構築できず。
原因は仕事の負荷が上がったので、帰宅後すぐに寝てしまうため・・・(笑)
せっかくベルトに合わせて新しいCONDORのダンプポーチと明日香縫製のパッチパネルも入手してあるのになぁ。
またサバゲに頻繁に行くようになれば回復するでしょう。

ちなみにポーチ類はこっちの「Bigfoot オリオンベルトセット」 から移植予定。
2021年08月05日
【レビュー】WORKERKIT 「Ronin Cobra Buckle Belt 38mm & 45mm」

先日購入したWORKERKIT 「Ronin Cobra Buckle Belt 38mm & 45mm」のレビューその1です。なかなかサバゲ行けないのでとりあえず自宅で。
45mmと38mmは幅が違うだけで構造は同じなので、38mmで説明します。
ベルトはアウターとインナーの2本の別路で構成されています。インナーベルトの外側にはベルクロのメス、アウターベルトの内側にはベルクロのオスがあり、重ねて装着したときにずれないようになっています。

アウターベルトの内側のベルクロにはカバーが取り付けられています。インナーベルトを使わずにアウターベルトを使う際に衣服や身体を傷つけないように考慮されています。

バックル。左が前に買ったWORKERKITのオリオンベルトの物。右がRONINベルト。たぶん同じメーカ性だと思いますがディテイールが違いますね。使用感はどちらも不安なし。


ベルトに付いてるループは38mm・45mmともに、ループ間の隙間は17mmくらい。
てっきりPALS規格だと思っていましたが違いますね。

なので、ポーチ類を付けるときは、こんな感じで取り付けることになるのかな?
正しい使い方をご存知の方は教えてください。
早くゲームで使ってレポートしたい・・・。
2021年08月01日
WORKERKIT 「Ronin Cobra Buckle Belt 38mm & 45mm」購入

なぜかベルトを2本同時に購入。WORKERKITの「Ronin Cobra Buckle Belt」の幅38mm と 幅45mmのもの。SENSHI Beltのレプリカ品ですね。
前から気にはなりつつも、買うきっかけが無く。
ですが、最近コブラバックルが実物(オーストリア製)ではなく中国製レプリカ仕様のタイプが発売されまして・・・。
「やっぱり実物しかないでしょ! 常識で考えて」と初めは思っていたのですが・・・価格差。


↑45mmタイプで約5,000円。


↑38mmタイプで約4,000円
差額を合わせるとベルトがもう1セット買える勢いです。
その勢いで両方とも購入してしまいました(^-^;
選んだのは45mmがBK、38mmはMCBK。
オリジナルのSENSHIベルトは45mm幅で、38mmはアジア人の体格に合わせてWORKERKITが独自に設計したオリジナル寸法とのこと。

45mmのインナーベルトをベルトループに通してみたところ。下のベルトは比較のために38mm。
米軍のBDUとリーバイスの501のベルトループでぎりぎり入る太さですね。
ズボンによっては45mmはベルトループに入らない可能性がありそう。
詳しいレビューはまたのちほど。
2021年07月21日
レンズが割れたSUREFIRE XH30が修理から戻ってきた。


サバゲ投入初日に被弾してレンズが割れてしまったSUREFIRE XH30。
修理に出していたのですが、このたび戻ってまいりました。
ちなみに被害状況はこれ。

ez-liteさん経由でH2Tさんに修理に出し、レンズはポリカーボネートの物に交換になりました。
費用は運賃入れて8,000円ちょっとだったかな。ㇾプが1個買えそう(^-^;

これからはレンズ割れを気にしないで突撃できますね。
2021年07月19日
BDU用ベルトの決定版

BDU用ベルトの決定版。おすすめ。
これを買っておけば間違いない(断言)。
ベルト幅は38mmです。
以前は20年ほど前に代官山の雑貨店で購入した、OD色の似たようなベルトを使用していました。お店の人が「消防隊員の方も使ってますよ~」とか言っていたような気がしますが、言われた通り長いあいだ使い続けられましたね。

それが先日サバゲのときにバックルが欠けてしまい(被弾したのかな?)次のベルトを購入することにしました。
初めは適当に選んだ、似た形状のアマゾン最安値みたいなのを購入したのですが、バックルの成型も適当な感じで、長さ調整の部分がすぐに開いてしまう・・・。使い物にならないので返品しました。
で、いろいろスペックで選んで購入したのがこれですね。
結果的に大正解。単価の安い小物ほど少しの金額をケチってはいけなかったと反省(^-^;
次に買うときに「どれ買ったんだっけ?」とならないように、備忘録的にブログの記事にしています。

色も9色ほどあるようです。
メーカーのページへリンクも貼っておきますね。
記事にしたからこれでやっと空き箱を捨てられる(笑)

2021年07月14日
ダメ。ゼッタイ。

先日購入したBigfoot Tactical MK3 Chest Rig Chassis Pouchのレビュー記事で、
「SACK Pouch。アダプターを介して38gボンベを取り付けたレギュレータがちょうど入る。これで外部ソースが捗ります。」
とか書きましたが、このサンプロジェクトのグリーンガスレギュレータは横向きにして使ってはダメだそうです。冷たい液体のCO2がパッキンに付くと破損するとか。
なので、マガジンポーチ部分に縦に刺して使うことにします。

このチェストリグ、せっかく軍拡したんだから早く使いたい・・・。
2021年07月07日
ファーストライン再考中

なんとなくファーストラインを再考中。
一番気に入っているのは、一番上の「Bigfoot オリオンベルトセット」ですが、これに付けてるSUREFIREのマスターファイアホルスターを割ってしまったのが軽くトラウマになってます(うそ)。 最近出た改良版はホルスターにカバーが付いたようなので、自分みたいに引っかけて割ってしまった人が続出したに違いありません(笑)

一番気軽に使えるのは、一番下のメルカリで2,500円で買った「MOLLE FLC UTILITY BELT」ですね。実物なので丈夫だし。色さえ気に入ればおすすめ。サイズが何種類かあるみたいなので、購入時は気を付けてください。
真ん中の黒いのは「ミルフォース IPSCベルト(Mサイズ)」。シューティングマッチごっこでもしようかと思って購入。MOLLEじゃないので、マガジンポーチなどの取り付けに悩む。
2021年05月30日
夏用グローブ 「ユアサグローブ 忍」

私は普段、革のグローブ「ユアサグローブ C931BK」を愛用しています。自分は指が長いので、市販のグローブだと指の長さがちょうど良い物が無く、やっと見つけたのがこれです(サイズはLLを使用)。
最近、同じメーカーで評判の良いグローブを見かけたので試しに購入してみました。「忍」という商品名です。手の平側が牛皮、甲側が布製になっていて通気性が良さそうです。
自分はワークマンでOD色のを買いましたが、amazonだと黒しかないみたい。
1日ゲームで使ってみましたが問題なさそうです。グローブを付けたままスマホが操作できるのも意外と便利。C931BKと比較して値段も半額くらいなので、夏場はこちらをメインに使ってみようと思います。
やっぱりサイズ感なんかはC931BKの方がしっくりくるんですけどね。