スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2021年04月30日

Oakley HALF JACKET XLJ 復活計画


なにげにこのブログで一番PVを稼いでいるのがこの「Oakley HALF JACKET XLJ」についての記事。2つ持っているのですが、片方は鼻パッドのゴム紛失とレンズ割れで使用不能でした。

たまたま某フリマサイトを覗いていたら、HALF JACKET用の社外品のパッドとレンズが売っているのを発見。さっそく購入してみました。



もう自分が持っている型は絶版らしいですが、こうやって長く使えると嬉しいですね。
新品買うと高いし(笑)
  


Posted by じゅんがが  at 21:45Comments(0)日記装備・アイテム

2021年04月29日

G&P M16A2購入


なぜだか急に、長いM16が欲しくなりました。

で、10年ほど前に保有していたことのあるG&P製のM16A2を購入しました。
新品で購入できるところがあったので良かったです。

剛性が高くて、内部はマルイのメカボががそのまま入るって条件で考えて、他のメーカーのことはよく知らないのでG&Pさんにしてしまいましたが、最近のM16・M4で剛性が高いフレームのエアガン出してるところってどこでしょうかね?

ちなみに初速とサイクルはこんな感じ。
とっても平和。

  


Posted by じゅんがが  at 22:30Comments(0)日記

2021年04月27日

【レビュー】WORKERKIT 「Bigfoot オリオンベルトセット」 その4


その1その2その3に引き続き、
WORKERKIT 「Bigfoot Orion 4.0 Laser Cutting Silicone Tactical Waist Belt Set」のレビューその4。
長くなってしまいましたが一応今回で完結。ベルト編、および総評です。

「Bigfoot Orion 4.0 Laser Cutting Silicone Tactical Waist Belt Set」製品ページ
https://www.workerkit.com/Bigfoot-Orion-4-0-Laser-Cutting-Silicone-Tactical-Waist-Belt-Set-p1173158.html



インナーベルトとベルトパッド。サイズはどちらもS。
ベルトパッドはMサイズだとSより10cm長くなるので、モールも1~2マス多くなるはず。



インナーベルトの金具は磁石が付かなかったのでアルミ製かな?
ベルトパッドにインナーベルトを通す際には、バックルを外さないと大変です。なので、バックルからベルトを抜きたいのですが・・・その時にベルクロの端が引っかかってなかなか抜けてくれません。このベルトキット唯一の弱点ですね(笑)




ベルトパッド。グローブや小物を吊り下げるフックが2か所あります。
初めてレーザーカットの製品を触ったのですが、少し不安だった強度は問題なさそう。
裏面はゴムっぽい素材で、装着時にズレにくくなっています。4か所ループが付いているので、ハードに動く際にはこれをズボンのベルトに固定すれば完全にズレませんね。

【総評】


このベルトキットを購入する一番のメリットは、ベルトやポーチ類をバラバラに買い揃えた場合の相性問題を考えなくて良い点だと思います。自分はウエストまわりが細いのでベルトの長さが短く、ポーチ類の配置がシビアになりやすいので特に。
ポーチ集めで試行錯誤したくない人には特におすすめですね。

今後、しばらくサバゲで使ってみて、また感想をアップする予定です。









  


Posted by じゅんがが  at 23:38Comments(0)装備・アイテムレビュー

2021年04月27日

【レビュー】WORKERKIT 「Bigfoot オリオンベルトセット」 その3


その1その2に引き続き、
WORKERKIT 「Bigfoot Orion 4.0 Laser Cutting Silicone Tactical Waist Belt Set」のレビューその3。
今回はメディカルポーチ・ダンプポーチ編です。

「Bigfoot Orion 4.0 Laser Cutting Silicone Tactical Waist Belt Set」製品ページ
https://www.workerkit.com/Bigfoot-Orion-4-0-Laser-Cutting-Silicone-Tactical-Waist-Belt-Set-p1173158.html


いままでいろいろなダンプポーチを購入して試してみましたが、サイズ・取り付け方法など一長一短でなかなか理想的なポーチが見つからず
・・・。



このBigfootのダンプポーチはかなり気に入りました。



取り付けは、このベルクロの付いた部分で、ベルトパッドごと巻いてしまいます。
細いベルトでも大丈夫。これならモール取付みたいに微調整が効かないこともなく、体に装着後も位置を左右にずらせます。

ポーチ下部には2つのループがあります。これにゴムバンドなどを通して太ももに固定して、バタつきを防止するようです。


M4のマガジンを2本入れるとこんな感じ。


AKのマガジン2本を入れました。ちょうど収まる深さですね。
このサイズ感好き。


使わないときはコンパクトに畳めます。



そしてメディカルポーチ。外側と内側両方にベルクロが付いています。


すぐに引っ張り出したい小物を付けるゴムバンド?が付属。



裏側の切れ込みにベルトを通します。ベルトパッドに取り付けるときは広い方。狭い方を使えば細いベルトにも取り付けできます。

下部の2か所のゴムのループには止血帯などを取り付けるらしいです。


外側のベルクロ部分が広いので、パッチのベースとしてかなり便利。
  


Posted by じゅんがが  at 01:16Comments(0)装備・アイテムレビュー

2021年04月22日

Bigfoot Tactical MK3 Chest Rig Chassis Pouch


WORKERKITの新作らしい。

このチェストリグほしいかも。
下のポーチ色々入れられそうで、レンジで練習するときに便利そう。


Bigfoot Tactical MK3 Chest Rig Chassis Pouch  


Posted by じゅんがが  at 23:57Comments(0)装備・アイテム

2021年04月21日

外部ソースハンドガン完成。


良く見かける感じの外部ソースハンドガン完成。
銃はマルイのガスブロ、グロック17 Gen.4。

M4マガジンを付けるアダプターがグロック17Gen.3マガジン用だったので、Gen.3マガジンの調達に割と手間がかかりました。
Gen.4とGen.3のマガジンの品番が共通なので、amazonあたりだとGen.3用を狙って買うことが不可能・・・。

さあ、これからモリモリ外部ソースでサバゲするぞ! と思ったけど、だいぶ暖かくなってきたのでフロンガス運用でも大丈夫じゃない? とか思ったり思わなかったり。  


2021年04月21日

【レビュー】WORKERKIT 「Bigfoot オリオンベルトセット」 その2


前回に引き続き、
WORKERKIT 「Bigfoot Orion 4.0 Laser Cutting Silicone Tactical Waist Belt Set」のレビューその2。
今回はマガジンポーチ編です。

「Bigfoot Orion 4.0 Laser Cutting Silicone Tactical Waist Belt Set」製品ページ
https://www.workerkit.com/Bigfoot-Orion-4-0-Laser-Cutting-Silicone-Tactical-Waist-Belt-Set-p1173158.html

オリオンベルトキットに付属のマガジンポーチは

・ダブルカラム用ピストルマガジンポーチ(ダブル)
・5.56(M4)用マガジンポーチ

各1個です。


布製の筒にカイデックスのインサートが入っています。
インサートはベルト取付側をベルクロで固定。

底は筒抜け。


M4用の方はこんな感じ。


ピストルマガジンポーチにマガジンを入れてみます。

マルイのガスブロ、グロック17Gen.4のマガジン(厚さ22.4mm)はやや強めちょうど良い感じのテンションでした。
ただ、左右のマガジンポーチでテンションに若干違いがあったので、ポーチの個体差による違いあるかもしれません。


KSCのガスブロAUTO9のマガジン(厚さ20.2mm)。すこし緩めかな? 走ったら落ちそう。
カイデックスのインサートを火で炙って調整する方もいるそうですが、自己責任でお願いします。
ポーチの布とインサートの間にプラ板挟んだりしても調節できそう。


ダメもとでマルイのヴォーパルバニーのマガジン。インサートの隙間よりマガジンの幅が狭いので当然テンションかからず。

M4用のマガジンを入れてみました。

マルイのスタンダードと次世代は問題なく入ります。


G&Gのプラマグも問題ないです。


実は、マガジンポーチで一番感動したのが、このポーチをモールに取り付けるプラスチック製の部品。
2つのパーツで出来ていて、取り付けが超簡単。力もコツもいらなかった。

調べてみたらこれみたい。

PSIGEAR Bolt Molle Sticks


続き、レビューその3



  


Posted by じゅんがが  at 00:16Comments(0)装備・アイテムレビュー

2021年04月20日

グロック系と1911系


サバゲでもっぱら使っているハンドガンは、電ハンG18CとガスブロG17 Gen.4のグロック系。
銃としては好きな1911系はガスブロしか持っていないこともありほとんど使っていない。

あまりたくさんハンドガンを持っていてもメンテが行き届かないので、グロック系だけに絞ろうかなぁとたまに悩みます。
バレルとグリップの角度も両者で微妙に違うので、たまに持ち替えるとフロントサイトが変な方向向くし(上手い人なら普通に使い分けられるのかな?)

でも今度発売されるマルイのV10ウルトラコンパクト(黒)欲しいしなぁ。


悩みと欲は尽きず。


  


Posted by じゅんがが  at 20:06Comments(0)日記

2021年04月18日

【レビュー】WORKERKIT 「Bigfoot オリオンベルトセット」 その1

光栄なことにWORKERKITさんからオファーを受けたので、今回は製品レビューです。なぜ私に声をかけてくれたのかがまったくの謎なのですが・・・。

まず、WORKERKITさんの概要から。
WORKERKITは中国のタクティカルギアメーカーです。自社で製品を作っているようで、ラインナップはレプリカが多いのかな? (私が実物に詳しくないのでごめんなさい)。
ホームページから製品を購入でき、世界中に出荷可能で、日本市場にも力を入れているそうです。
表記は英語ですが、Google翻訳などを使えば問題ないでしょう。日本語で対応できるスタッフの方もいるようです。

WORKERKIT ホームページ
https://www.workerkit.com/



今回どの製品を選んでレビューしても良いとのことだったので、今回はベルトキットのセット「Bigfoot Orion 4.0 Laser Cutting Silicone Tactical Waist Belt Set」を選ばせてもらいました。
自分が普段サバゲで使っている or 使いそうなジャンルの物しか評価できないのでこの選択。

「Bigfoot Orion 4.0 Laser Cutting Silicone Tactical Waist Belt Set」製品ページ
https://www.workerkit.com/Bigfoot-Orion-4-0-Laser-Cutting-Silicone-Tactical-Waist-Belt-Set-p1173158.html



キットに含まれているのは下記の物です。

1 x KYWI RG color 9mm double magazine pouch
1 x KYWI RG color 556 single magazine pouch
1 x Orion 4.0 RG waistband
1 x Orion black Inner Belt
1 x Arms Med1 Pouch
1 x Dump Pouch

ベルトキットはこのようにバラバラの状態で届きます。自分は最近の装備にあまり慣れていないので組み立てるのにかなり悩みました(笑) 。悩んだ末、YouTubeで「WORKERKIT」と検索するとこの製品のレビュー動画が何本も見つかるので、それを参考にしました。

組み立て中、メディカルポーチのファスナーがYKK製なのを発見して感心。



やっと完成。



完成したベルトを試着してみて、私はサイズの選択をミスしたことに気が付きました。このベルトのサイズ設定は下記のようになっています。

S size: full length of outer pad is 79cm, inner belt is 80-95 cm
M size: full length of outer pad is 89cm, inner belt is 90-105 cm
L size: full length of outer pad is 99cm, inner belt adjustable range 100-115 cm

私は身長170cm、体重58kg。ウエストの実測が71cm、普段履いてるリーバイスのジーパンのサイズが29インチ(73cm位)といった感じです。なので、余裕をみてもSサイズで大丈夫だと思ったのですが・・・。ベルトを腰骨の位置に装着すると、最大に伸ばした90cmでギリギリ、あるいはちょっと短い! Mサイズを選ぶべきでした。インナーベルトは、短くする方向にはかなり融通が利くので多少長くても大丈夫でしょう。長くて問題があるのは、アウターパッドの端と端が届いてしまう場合だけだと思います。

後になって発見しましたが、ウィリーピートさんのHPに掲載されていたベルトの寸法の選び方

「ベルトを巻く部分の実寸を測り、その長さに2インチ(約5cm)を足す」」

が参考になると思います。
自分だとベルトを巻く部分の実測が90cm、それに5cm足して95cmなので、やっぱりMサイズが正解ですね。

長くなってしまったので、製品のディティールについてはまた後程。
Mサイズのベルトを入手したら、サバゲで実際に使って長期レビューをしていきたいと思います。

続き、レビューその2
  


Posted by じゅんがが  at 22:07Comments(0)装備・アイテムレビュー

2021年04月12日

焼津スペシャルフォース 「土曜新人戦」と貸切ゲームに参加。20210410


久しぶりにサバゲをしにスペフォへ。
とは言っても1週間ぶりくらいか?

今日は訓練のためガスブログロックメインで遊びました。
「きちんと狙って撃つ」を心がけたせいか、ほとんどのゲームで1マガジン撃ちきりませんでした。

今日の反省。
どんどん侵攻して、通り過ぎた伏兵に背後から撃たれたことが数回あったので、次回はそれを防ぐように心がけよう。  


Posted by じゅんがが  at 23:59Comments(0)サバゲレポート

2021年04月07日

空打ち練習


自室の壁に標的を貼った。
空打ち練習用。

ちょっとでも毎日練習しよっと。  


Posted by じゅんがが  at 22:47Comments(0)日記

2021年04月06日

XH30、仕方がないので修理に出す。


こないだ割っちゃったSUREFIRE XH30。
割れたままにしていても仕方がないので修理に出すことに。

当分帰ってこないけど仕方がないですね。

それまではX300UH-Bを割らないように使うことにします。
ポリカ板0.5mmはヤバいかな。
  


Posted by じゅんがが  at 18:48Comments(0)日記

2021年04月04日

バリケード命名権


私が良く遊びに行っているフィールド、焼津にある「スペシャルフォース」さんのクラウドファンディングが成立しリターンの連絡が来ました。

「サバゲーフィールドに「ゲームの戦況や結果が一目でわかる電光掲示板」を設置したい!」

なんか面白そうだったので、支援したのは「バリケード命名権」。
昨日現物を見てきました。このバリケになるそうです。




しばらく時間の猶予はいただけるみたいなので、ちょっと考えてみることにします。

  


Posted by じゅんがが  at 21:12Comments(0)日記

2021年04月04日

SUREFIRE XH30、さっそく割れたんですけど(涙)


昨日のブログで「万が一これのレンズが割れてしまうと精神的に立ち直れそうにない」と書いたSUREFIREのウエポンライトですが、さっそく今日のサバゲで割れました(涙) XH30の方です。


ポリカ板を貼ってあったのですが、何らかの理由で外れてしまっていた模様。オーライトのPL-MINI 2でもポリカ板外れていたことがあったので、エポキシ接着はあまり信用できないのか。自分の貼り方が悪かったのか。

仕方がないので修理して使おうと思いますが、1件目に問い合わせたお店だと(ゲームの合間に問い合わせたw)納期が早くても2~3ヵ月とのこと。そんなに待てん(^-^;

なので、どなたかこのブログを読んでいる方で、もう少し短納期で修理を頼めるところをご存知の方はいらっしゃいませんか? もしいらっしゃるようでしたら教えていただけるとありがたいです。

今日はショックで眠れない気がします(笑)
  


Posted by じゅんがが  at 00:56Comments(2)日記装備・アイテム

2021年04月02日

SUREFIRE XH30とX300UH-Bにポリカ板を貼る



私は以前、1か月のあいだにフラッシュライトを2つ割られたことがあります。
上の写真のSUREFIREの6PとオーライトのPL-MINI 2です。

6Pはレンズを社外品に交換、PL-MINI 2 はポリカ版直貼りして直しました。



最近購入したSUREFIREのXH30とX300UH-Bですが、万が一これのレンズが割れてしまうと精神的に立ち直れそうにないので事前に対策をしておきます。



0.5mm厚のポリカ版をΦ28に切り抜いて・・・
はさみで切ってるので綺麗な丸にならない・・・



エポキシ接着剤でベゼルに直貼り!



見栄えがアレとか、ライトが可哀相とかいろいろご意見はあるかと思いますが、実用品なのでこれで良いのです。
剥がれたらまた貼ればいいし。


MASTERFIREホルスターへの装着も問題なし。


長く使えますように。

  


Posted by じゅんがが  at 22:24Comments(0)装備・アイテムカスタム・工作

2021年04月01日

SUREFIRE XH30と充電池を購入


我が家に連日SUREFIRE製品が届きます(^-^;

今度はXH30です。
先日購入したX300UH-Bと同様、MASTERFIREホルスター対応で、さらに明るさの切り替えとストロボ機能が付いた感じ。
ほんとはシンプルで壊れるところの少なそうなX300UH-Bの方が好みなのですが、現在は廃盤のようです。



XH30の気に入ってる点は、明るさ300ルーメンのLowモードがあること。サバゲのときにあまり明るいライトだと、相手の目によろしくないのでこちらのモードを使う予定。

さらにSUREFIRE純正の充電池、SFLFP123も購入。
リチウム電池で運用してると財政が破たんしてしまいそうだったので・・・。





何本か所有しているSUREFIREの6Pには、Amazonで安く売っているこ充電池を使っていました。



ただ、保護回路が入っているせいか、CR123Aと比較すると2ミリくらい全長が長いです。6Pであればテールキャップの締め込み具合の調整などで使えるのですが、X300だと蓋が閉まりませんでした。

このSUREFIREの充電池だと使用時間が半分弱程度になるようです。リチウム電池のときの持続時間が、
X300UH-Bは1.5h、XH30がHi1.25h、Low2.5hで、その半分なので十分ですね。

これでウエポンライトを買い足す必要はもう無い・・・ですよね?



  


Posted by じゅんがが  at 23:05Comments(0)装備・アイテム